2012年5月9日水曜日

速報 カーペット交換

2012年5月8日、10年使われてきた教会堂のカーペットが新しくなりました。その工事が今日、朝10時から職人二人によってなされました。その工事の工程を簡単に説明していきます。                  全体を見ると、糸のほぐれている部分が数か所に見えます。これは、カーペットが継ぎ接ぎであることを意味しています。少しづつ部屋を広げて来たために、カーペットがこのように継ぎ接ぎになってしまった訳です。
  • 傷んだカーペット
つなぎ目のほぐれ
台所の糸のほぐれ
これらのカーペットは、つなぎ目から糸がほぐれて傷になっている箇所です。カーペットはつなぎ目をきちんとしておかないと、そこから掃除機に絡んだりして糸がほぐれてしまいます。


アイロンで焼いた痕
飲み物をこぼして出来たシミ
ここに見るカーペットは、飲み物のシミやアイロンの焼け跡がくっきりと写っています。これらは、もう洗っても取れません。




  • 古いカーペットを剥ぐ
糊付けされていたカーペットですが、長い時間の中で糊もはがれてきており、はがす作業は10分くらいで完了しました。





  • 床を平らにする
問題は、これからです。床が長い時間のなかで水などを含んでいたの部分が腐りして、ぼろぼろになっています。また、廊下の部分は、したがタイルで、つなぎ目の隙間があって、隙間があれば糊がカーペットにきちんと付着しませんので、後になって外れる恐れがあります。

 ここにあるのは、その例です。板が腐って、土のようになっているのが分かると思います。これは、このままではカーペットを敷くことが出来ません。そこでどうするかというと、こうした部分をきれいにして、その上からクイックセメントを塗り平らにする作業をします。
 
この2枚は、左がタイルの部分でつなぎ目の隙間が見えると思います。右側は、その上にクイックセメントを塗って溝を埋めたところです。ここまでで午前中は工事の終了です。あとは、乾くのを待たなければなりません。

  • 新しいカーペットの糊付け
新しいカーペットを糊付けにする訳ですが、問題は、カーペットを横向きにつなぎ合わせるか、あるいは縦につなぎ合わせるかです。前回のは、どちらかというと横にして繋ぎ合わせてありました。しかし、今回は、縦にしてもらいました。それにより公団から入口までつなぎ目なしの一枚カーペットになるので、これまで以上にほぐれにくくなります。つなぎ目は真ん中より少し台所寄りに一本あるだけです。これであれば、今までのように簡単にほぐれることはないでしょう。

左側が講壇からまっすぐ伸びているカーペットの様子です。右側は、その長い大きなカーペットの二枚のつなぎ目です。長さの関係で、壁側にもう一枚つなぎ合わせてあります。



 これらをサイズに合わせて裁断し、それぞれの場所に設置します。それから、一枚一枚外して、内側にヘラで糊を付けます。その後は、ニーキッカーで端っこを壁に向けて延ばしながら、壁側の部分を長さに合わせて切りとっていきます。そして、きれいに整えれば完成です。




  • 完成
カーペットは、つなぎ目のところを小さな鋏で上に飛び出ている部分を丁寧に切りとり、つなぎ目がわからないようにします。これをきちんとしないと、飛び出た糸に掃除機などが絡まって、糸がほぐれる原因になります。
その後は、カーペットを切った端切れを集め、掃除機をかければ、それで仕事は終了です。
今回は、ピアノが大きな問題でしたが、縦敷きにしたので、動かす距離はほんの一メートルで済み、特に人手を必要としませんでした。職人二人だけでピアノも移動しました。その分の費用は、床の修理(クイックセメントを塗って平らにするのは別請求)に当てることになりました。